HOME › スタッフブログ

PDFのまとめかた・Mac編

2011年04月27日

震災以降、威勢のいいことを意識的に言うようにしてたのですが、
実はとても無力感と重い気持ちに苛まれていて、
これが survivor's guilt の一例であったのでは、と思っている今日この頃です。
被災しなかった西日本の人間が言うのも憚られるお話ですが、
同じように思われた方がおられましたら、ぜひリンクをご一読ください。


閑話休題。

今日は自分の覚書という目的も含め、MacでのPDFファイルの統合の方法を書き留めておきます。

はっきり言ってwin機の方にはまったく関係ないお話ですし、
例えMacユーザーであってもプレゼン資料を作ったりファイル管理の必要がない方には
まったく有用性のないお話です。

それでもお付き合いくださる方は、以下をどうぞ。






 

ワタクシ、何考えてんだって言われるぐらいのMac使いでございまして、
なおかつ、現在の使用機G5はすでに過去の遺物、OSなんてTigerです。
「intel、入ってない」環境。だめじゃん。

そんな不自由な環境の中、複数PDFファイルをひとつにまとめる方法を最近修得しました。
簡単に、以下のとおり。

準備として、まとめたいPDFファイルをひとつのフォルダに入れておきましょう。これ大事。

1. automatorを立ち上げる
アプリケーションの中にデフォルトで入ってますから、探しましょう。

2. 左端ライブラリからFinderを選択し、アクション「Finder項目の選択を求める」をダブルクリック

3. タイプは「ファイルとフォルダ」、「複数選択を可能」にします。

4. 2nd stepとして、ライブラリからPDFを選択、アクションは「PDFページを統合する」をダブルクリック

5. 「ページを追加する」を選択。

6. 3rd stepとして、ライブラリからFInderを選択し、アクション「Finder項目を開く」をダブルクリック

ここで「実行」をクリック。すると、統合するファイルを指定するウィンドウが開きます。
あらかじめフォルダに入れておいたPDFファイルをドラッグ等で選択。

そうすると、アラ不思議、複数のPDFページがひとつのファイルにまとめられます。
名前を付けて保存してください。これで完了。

Mac機によってアクションの入ってる場所が違うかもしれませんが、
上記アクション項目を探して指定していただければOK。

実はワタクシ、複数PDFファイルをまとめる際、順番が思い通りにならなくて苦慮したのですが、
ベージの順番は、ファイル名あいうえお順で認識しているようです。
なので、まとめたい順番に「あ.pdf」「い.pdf」という風に、PDFの名前を変更しておけば無問題。

・・・うーん、有用性の低い記事でした。呪文のようね。


震災による各取扱について

2011年03月22日

私が加入している事務組合・中小企業福祉事業団から、
震災の影響についてのメールニュースが届きましたので、転載いたします。
中小企業福祉事業団のみなさま、不都合ありましたらお手数でもご一報ください。

以下、引用
****


東北地方太平洋沖地震で被災された皆さまに謹んでお見舞い

申し上げます。また、多くの尊い命が失われましたことに深い

哀悼の意をささげるとともに、皆さまの安全と一日も早い

被災地の復興を心からお祈り申し上げます。

 

弊団では、被災された皆さまの復興支援に関し、公益団体

(全国社会保険労務士会・社団法人全国労働保険事務組合連合会)

を通じ、義援金の拠出を含むこれら団体が講じる緊急支援施策に

積極的に協力して参ります。

 

 

◆以下に政府関連、及び厚生労働省関連等の情報を掲載いたし

ましたのでご参照ください。

 

政府の最新対応状況

http://www.kantei.go.jp/saigai/

 

厚生労働省の最新対応状況(速報)

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000014j15.html

 

厚生労働省の企業・法人向け情報

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000155ks.html

 

<主な対策>

・被災された方は、被保険者証がなくても医療機関での受診が

できます。

・保険者の判断により、健康保険の一部負担金の減免や保険料の

納付期限の延長などができます。

・被災地域の事業所へは、厚生年金保険料及び労働保険料等の

納付期限の延長・猶予を行います。

・事業所が災害を受け、事業を休止したなどの理由により就労が

できず、賃金を受けとれない状態にある方は、失業給付が受給

できます。

・被災された方の失業給付は、住所地以外のハローワークでも

受給できます。

・緊急避難している方の一時入居先、緊急避難場所として雇用促進

住宅を提供します。

・労災保険給付の請求に関して、事業主や病院などの証明が困難な

場合は、証明がなくても請求を受け付けます。

 

労働基準監督署、ハローワークの開庁状況について(3月17日現在)

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000153nu.html

 

年金事務所の開所予定状況について(3月18日現在)

http://www.nenkin.go.jp/index.html

 

中小企業基盤整備機構の対応について

http://www.smrj.go.jp/kikou/news/earthquake2011/058792.html

 

日本政策金融公庫 災害復旧貸付について

http://www.jfc.go.jp/common/pdf/news230314b.pdf

 

商工中金 災害復旧資金について 他

http://www.shokochukin.co.jp/top_jishin.pdf

 

厚生労働省 各種助成金の支給申請について

http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/dl/110317-1.pdf


*****
(引用、終了)


上記にもリンクがありますが、
関東地域の計画停電による休業については、停電の時間帯のみの休業については、
労基法第26条・使用者の責に帰すべき休業とは解されず、法定の休業手当の支払義務は発生しません。
ただし、停電の時間帯以外の時間の休業は原則として法定の休業手当の支払義務が発生します。
予告されていた計画停電の計画変更時については、計画変更の通知時刻や個々の状況に応じて判断することとなっています。

計画停電が計画通りに行われていない現状を鑑みると、線引きは非常に難しいものと思われますが、
顧問先各社さまにおかれましてお困りのことがございましたら、社労士・西木までご相談ください。
個別の状況をお聞かせいただいた上で、当局と確認させていただきます。
 



倍、働こう

2011年03月14日

大変な事態になりました。
震災翌日の土曜日、固まったようにTVに見入っていました。
日曜日の日経新聞のコラム「春秋」で目が覚めました。

以下、引用
-------


初めの激震の緊張がほどけてきた後に、もっと深い不安が襲ってくるかもしれない。自

分の家族や恋人、友達を心配する気持ちが、いつの間にか他者への不信や批判に化ける

かもしれない。ここで負けてはいけない。心を強く持とう。
 

被害状況が刻々明らかになる。死傷者の数が増え続けている。通じない電話。濁流に消

えた町。失ったものは大きい。けれども目に入る光景だけが災害の姿ではない。忍び寄

るもう一つの影に気をつけてほしい。困難に立ち向かう勇気。人への思いやり。そんな

の人間の力にあらがう恐怖心や猜疑心など負の感情だ。
 

くじけそうになっても忘れてはならないことがある。私たちはひとりぼっちではない。

福島原発の被害を食い止めようと挑む消防隊員がいる。韓国や米国など各国からも、応

援が続々と到着し始めている。その働くすべての人々に、家族があり友人がいる。強者

が弱者を助けるのではない。私たちは、助け合う。
 

なぜ自分の町が、なぜ自分の家族が。想像を超えた事態にぶつかったとき、頭に浮かぶ

のは「なぜ」の二文字だろう。被災者の怒りや疑念は当然だが、答えが出ない「なぜ」

があるのもつらい。災いの中で人の力を強くするのは、一人ひとりが支え合う力だ。国

難を乗り切るため、自分に何ができるかを考えたい。

------ 引用終了。

輸送経路が確保されたら、可能な限り物資を送る。
義援金ルートが確定されたら、可能な限り資金を送る。
それは、当面可能な限り行う。

会社を経営する我々がしなければならないこと。
まずは従業員と家族の健康を維持し、
地域の医療マンパワーへの負担を減らし、医薬品供給の負荷を下げ、
被災地への医療供給を阻害しないこと。

そして、全力で経済活動を行うこと。
日本全体がひとつの会社としよう。
一部署が機能停止となったら他部署がその分補完するのだ。

被災しなかった我々は、
節電などのルールは厳守しつつ、最大限の経済活動を行い、力を維持向上しなければならない。
そうすることで、被災地復興への物資・資金の支援が手厚くできる。
雇用拡大できれば、被災地からのIターン希望者を受入れることができる。

業務拡大できれば、被災地に業務展開し、被災地の経済復興を支援することができる。

今の仕事を今の場所で、倍がんばろう。被災地の分まで働こう。
被災したみなさん、みなさんの分まで被災しなかった私たちが働く。
日本の将来は震災の前と変わらない。

だから、休める場所と時間があれば、少しでも目を閉じて休んでください。


 


初めまして!

2011年03月04日

初めまして。
今回はお初のブログですので、自己紹介をさせて頂きます。
高松に住んで約1年半。主人の転勤で引っ越ししてきました。
前職はサービス業でしたので、税理事務の経験はありませんでしたが、ご縁があり、入社させていただきました。
事務所で一番の新米&新米主婦です。

現在は、上司の岡本の元、税理事務の業務・電話対応・来客対応をしております。
聞き慣れない声・見慣れない顔だなと思われれば、それは私だと思います。。。
携わっている業務も初めての事ばかりで、いつも岡本さんにご迷惑をおかけしています。
そして、「はぁ~、なるほど。」と初めて分かったことが多々あり、入社して1年が経ったのですが、タイトルを『はじめてのおつかい』になぞらえて『はじめての税理事務』とさせて頂きました。
おそらく私のお伝えすることは、皆さま当たり前にご存じの事ばかりで恥ずかしい次第ですが、ちょくちょく更新しますので、笑いながら読んでいただければ幸いです。
今は、来所されるお客様の顔を覚えることに力を注いでいます。
なかなか覚えられず、失礼ながら入口でお名前を訊き直してしまう事もありますが、頑張りますので今後ともよろしくお願い致します。


ルンバが家にやってきた

2011年02月28日

フルタイムで働く主婦のみなさま、または、
なんでだか家でお掃除を担当している老若男女のみなさま、
こんにちは、西木です。

今日はみなさまに耳よりのお話です。

みなさま、ルンバ、という商品をご存知ですか?
↓ こういう家電です。


自動おそうじロボットです。
お部屋の中をうろうろして、そりゃもうキレイにお掃除してくれます。

私の100倍、掃除が上手!

吸引力に疑問を抱く方もおられると思いますが、
そこは根気強さでカバー、しつこく往復することで素晴らしい仕上がりを実現します。

私の1000倍、根気がいい!

そして充電が必要になると、自分でドックに戻る健気さ。
手塚治虫「火の鳥」のロビタを彷彿させます。

仕事と家事を担うすべての方、ルンバと食洗機があれば、生活が激変しますよ〜

ルンバと食洗機があれば、ふだんお仕事で忙しいアナタも
ちょっと手の込んだお料理でも作ってみよかな! なんて思えたり
あるいは、
ゆっくり読書しよかな! と思えたりするんじゃないでしょうか。

もっと早く買うんだったなあ。
快適です、カワイイです、ルンバ♪


個人型への移換手数料の話

2011年02月21日

国民年金基金連合会に支払う、個人型確定拠出年金への移換手数料が値上がりするらしい。
今回は移換時のみの値上がりであり、ランニングの手数料は据え置かれているが、
値上がりの背景には、かの事業仕分けでこの事業への助成が不必要と断じられたことがあるらしい。

これ、ホント? 

ホントだったら、いかがなものか。
いずれランニングコストもあげられた日には、目も当てられんぞ!

これから自発的に個人型確定拠出年金に加入する方々は、
手数料を見て利用を断念することもできるので、まあ許容範囲としよう。

問題なのは、企業型確定拠出年金に加入していたが、会社を退職し、
否応なく個人型に個人資産を移換しなければならない方々だ。

個人型での運用の重要ポイントは、手数料を上回る運用ができるかどうかである。
資産額の多い方はなんとかなるかもしれない、
その他、掛金を積んでいける立場の方は税金の優遇措置があるので
安定型の運用でもかろうじてプラスを出すことができるかもしれない。

運用指示だけの方々は、手数料が上がると
手数料の支払でどんどん資産が目減りしてしまうこともありえるのでは。。


んもう、こういう小手先の改正する前に、
脱退一時金要件を緩和しておくとか、
国民年金基金連合会だけじゃなく民間参入させて、選択肢を増やしておくとか、
いろいろやり方はあるんじゃないかな!

もっと消費者目線にたっていただけないものだろうか!!


ご訪問ありがとうございます

2011年02月15日

こんにちは、西木雅子です。

昨日何の気なしに当HPの管理ページを開けましたら、
ご訪問者数の多さにイスから転げ落ちそうになりました。

だ〜れも見てないサイトだと思ってました・・・
とても嬉しいです。ありがとうございます。

コメントへのお返事ができかねるため、
スタッフブログにはコメントをお書き込みいただく欄を設置していませんが、
←の「お問合せ」からお便りいただくことが可能ですので
「こんな内容のブログを書いて!」などのご要望やご感想などいただきますと、
一同大変大変嬉しく思います。

いよいよ今日から確定申告スタートです。
生きて春を迎えるぞー! おー!

ご訪問くださったみなさま、今後ともよろしくお願い申し上げます(深く感謝!)


健康保険料率が変更されます!

2011年02月15日

~ ご挨拶 ~

はじめまして。

今回、初めてブログを書かせていただきます中嶋と申します。
まだまだ未熟ものですが、何卒よろしくお願い申し上げます。

お気づきかもしれませんが、このブログ「なかじの いとをかし 日記」は、
清少納言の「枕草子」から、タイトルをいただいております。

「清少納言」的に!というのは、あまりに恐れ多いので、
「ワタクシ」的に「いとをかし(趣深い)」と思われる事柄を少しずつ綴っていけたらいいなぁ、
と思っております。

つたない文ではございますが、何卒お付き合いくださいますよう、お願い申し上げます。

平成23年2月15日

中嶋倫子

~ お知らせ ~

全国健康保険協会(協会けんぽ)にご加入の皆さまにお知らせがございます。
平成23年度の保険料率が決定しました。
平成23年3月分(平成23年5月2日ご納付分)より、以下のとおり変更となります。

<都道府県別>

健康保険(香川県 の場合)

 9.40% ⇒9.57%


<全国一律>

介護保険(40歳~64歳までの方が対象)

 1.50% ⇒1.51%

 

変更後の被保険者様ごとの保険料につきましては、後日メール等でご連絡させていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。

全国健康保険協会の発表はこちら から


人事制度はOSとアプリでできている

2011年02月07日

無事に事務所全員生きて2月に突入しております。
一部、花粉症であることを頑として認めないまま、明らかに花粉症の症状を呈している者もおりますが。

さて、2月に入るとすこうし心身の余裕が出るはずが、ただいま私は企画書作りに追われております。
ここ数年この時期は来期の研修やコンサルティングの企画書を書いておるのですが、
今年はみごとに評価制度、職務調査関係のお問合せがそろい踏みです。
なにかしら毎年の傾向ってありますね。

そんなこともあって、今日は職務調査のお話を。

前回のイグノーベル賞の記事、元ネタが確認できていないので詳細な言及は避けますが、
おそらくあの論文は、対極の意見を一定条件でシミュレーションすると変な結果が出たよ、
ということだと思っています。

人事評価はあまり極端な方針に走ると、一般にはうまく機能しません。
売上結果一辺倒でもダメだし、潜在能力一辺倒でもダメ。人柄重視だけでもダメ。
ただし、それぞれの評価軸をそれぞれ目的を持ったアプリケーションと考えると案外良い方向に落ち着きます。
作表はexcelを使って、議案文書作成はwordを使って、企画書作成はpptを使って、総合的に仕事をしてますよね。
まずは目的にあったアプリを取り揃えることが人事評価でも重要です。
複数の評価軸の優先度から評価への比重を決定し、総合的な評価制度を作り上げることがベスト。
適材適所の異動もここから実現可能です。

ここで問題なのは、人事制度立案では、
まっさらのパソコンにいきなりアプリケーションを乗せようとする人がいること。
アプリケーションは、OSがないと動きません。
windows7でもMac OS Xでもいいから、ベースの機能が必要です。

人事制度では、このOSの機能のことを職務記述書といいます。
社内の仕事をすべて列記した職務一覧表のことです。
この資料を作成する為のコンサルティングを職務調査といいます。

ざっくり言ってしまえば、社内にある仕事を過不足なく一覧表にし、
点数化すればよいだけの作業でして、
データ整理に結構な労力と時間がとられるだけで、さほど難しい作業ではありません。
その先が重要です。

出来上がった職務記述書をもとに、社内組織上の根本的な問題解決といった重たい事案から、
管理職が部下と面談し目標設定を的確に行うための研修実施など容易に解決できる事案まで
欲しいアプリケーションをのせるための微調整が、必須の作業となります。

能力評価をしたい! 貢献度の高い人に良い待遇をしたい! どうしたらいいの?
と聞かれるならば、
まずは御社のOSの整備から入りましょう、とお答えすることが適切だと思っています。


イグノーベル賞の論文が面白いらしい

2011年01月28日

Yahoo!ニュースで見かけた記事が面白かったので引用。

***以下、引用****

■イグノーベル賞受賞論文の驚愕の中身

「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に贈られるイグノーベル賞。今年の経営学賞は、伊カターニア大学の研究チームが受賞した。社員をランダムに昇進させたほうが組織は効率化することをシミュレーションで証明したものだ。

シミュレーションはモデルのつくり方次第で結果が変わることを承知していただいたうえで、研究内容を簡単に紹介したい。研究は、標準的な日本企業に似たモデルで行われている。160人の社員がいて、下から81、41、21、11、5、1人という6層のピラミッド型組織を想定。年齢は18歳で働きはじめ、60歳で定年となる。社員の有能度は10段階評価で平均7に設定され、有能度が4を下回ると解雇、空席は下の階層から昇進させて埋める(最下層の空席には新規採用)。

このモデルを平たく言うと、有能だった社員は、出世しても有能だろうという「常識仮説」と、階層が変われば独立した確率で有能度が決まる(ある階層で優秀だからといって、上の階層で優秀かどうかは別の話)という「ピーターの仮説」(ピーターの法則)の2つで、組織効率の変化を検証している。
ピーターの仮説とは、1969年に発表されたもので「階層社会では、すべての人は昇進を重ねても、職務遂行能力はともなわない」と指摘したものだ。たとえば、理科を教えることが上手な先生が、管理職である教頭先生になっても、教頭先生として有能かはわからないということだ。

次に、昇進者の選抜方法として「一番成績のいい社員を昇進させる」「最低の社員を昇進させる」「ランダムに昇進させる」の3つの戦略を設定した。

この2つの仮説と3つの戦略を組み合わせて6通りのシミュレーションを実施(図版参照)。常識仮説の下で、最良社員を選抜した場合は、当然、組織全体の効率は平均と比べてプラスになる。しかし、ピーターの仮説下では、最良社員を選抜していると、組織効率は平均を下回ってマイナスになってしまう。
一方、最悪社員を選抜する戦略では、常識仮説の下では、組織効率は平均を下回ってマイナスになるが、ピーターの仮説下では、最悪社員を昇進させることで、むしろ組織効率は平均を上回ってプラスになる。

しかし、どちらの仮説もありうる以上、最良社員を昇進させるのも最悪社員を昇進させるのも、組織効率がマイナスになってしまうかもしれないというリスクをともなう。
ところがランダム選抜だと、どちらの仮説の下でもプラスは小さいが、マイナスにならない。したがって、組織はランダム昇進を選択することが効率化の近道となる(と、この研究者たちは考えている)。

そもそも優秀な営業マンが優秀な営業課長になるとは限らないし、まして名社長になるわけでもない。課長には課長の、経営者には経営者の適性がある。その意味で、成果主義で人事を決めることに私は反対だ。
日本の大企業の人事担当者への聞きとりで判明したが、入社試験では、就職希望者が「現場で優秀な人材」かどうかでなく、「将来、管理職になれそうな人材」を採用する暗黙の前提がある。また人事評価も、金銭や役職で与えるのではなく、いい仕事をした人には「より大きな予算・事業」を与えることで社内のダイナミズムを生み出した。つまり仕事の報酬には仕事を与えてきたのだ。今回のイグノーベル賞は、成果主義の危険性を面白おかしく指摘し、「適材適所」の大切さを改めて痛感させてくれるものだ。

東京大学大学院教授
高橋伸夫
****引用終了****

これを笑い話で済ましてもいいわけですが、なかなか鋭いところをついている、と私は思います。
考察はまた後日に。
想定よりも1月のお仕事がHard & Heavyでして、当面、「生きて2月を迎える」をスローガンに事務所一同がんばっております。



このページの先頭へ